スポンサーリンク
最近密かに流行っている後手番用の戦法、「飛先交換型角換わり。」
手順は▲76歩△34歩▲26歩△84歩▲25歩△85歩▲78金△32金▲24歩△同歩▲同飛△88角成!▲同銀△22銀 で第1図。
この戦法は、「先手にとって飛車先を交換する手は大して得になってないでしょ?」という主張をそのまま表現していて面白い。横歩取りを苦手としている居飛車党の方にはおすすめだ。
以下、後手は
A,早繰り銀にする指し方
B、腰掛け銀
C,右玉
などあり、どれも有力だ。私は主に22銀型で早繰り銀に行く指し方を多用している。
Aは第1図以下、▲28飛△23歩▲77銀△72銀▲38銀△74歩▲36歩△73銀▲37銀△64銀(第2図)
第2図から▲46銀△42玉▲68玉△75歩(第2A図) の展開は後手も面白い。
または▲37銀に代えて▲46歩△64銀▲37桂△42玉(王手飛車のラインを避ける)で第3図。
評価値は何れも先手プラス250程度に振れており、やはり飛先を切った得は大きそうだが後手が先攻できるメリットも大きい。初めて見た人なら受け間違えてくれる可能性も大だ。
因みに私の実戦は第3図から▲29飛△75歩▲同歩△同銀▲76歩△64銀▲68玉△75歩(第4図)と後手が面白く戦えた。
先手の早繰り銀に対する対抗策は、右玉が無難だろうか。あるいは
スポンサーリンク
ソフトによると第5図のように早めに自陣角を打つのが良いらしい。第5図の局面のソフト評価値は、先手プラス250だ。この角は何れ▲34角~▲35銀~▲24歩の攻めを狙っており、確かにかなり厄介そうだ。
ただ、知らなければ打てない手だと思うので、先手の人がこの角打ちを知らないことに期待して目をつぶってやってみる価値は十分ある戦法だ。また、早繰り銀でなく普通に腰掛け銀にしていくのももちろんある。その指し方もまた追記していきたい。
【ソフト VS ソフト】 飛先交換させ型角換わり検討
【ソフト VS ソフト】 飛先交換させ型角換わり検討2